2009年5月21日木曜日

卒論の技法

【ワード】卒論の技法


年度、題名は20ポ、中央揃え 下段は16ポ、中央揃え


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • Nドライブに保存
  • ワードを開いて、N:に名前「卒論」をつけて保存
  • ツールバーを2行にする。
  • 編集記号の表示ボタン(ズームボタンの左)をオンにする。


3ページにする
  • 挿入メニュー/ 改ページ/ .../
  • 1ページ目に下を入力:20p 中央揃え
    • 平成22年度卒業論文
    • 図解の技法
  • 16p 
    • 東京国際大学...
    • 指導教員:○○先生 (印)
    • 学籍番号
    • 氏名
セクションの挿入(表紙だけにページ罫線を挿入するため)
    • 氏名の下をクリック
    • 挿入メニュー/ 改ページ/ セクション区切り/ 次のページから開始
  • ページ罫線を1ページ目のみに設定
    • 罫線メニュー/ 線種とページ罫線.../ ページ罫線タブ/ 囲むボタン/ 
    • 設定対象:このセクション/ 絵柄:選択/ 線の太さ:15
フッターの挿入
    • 表示メニュー/ ヘッダーとフッター/ ...
    • 定型句の挿入ボタンなど/ 「ファイル名  氏名  日付 ページ/総ページ数」
    • 8ポ。右揃え
    • 表紙にフッターを入れない
      • ファイルメニュー/ ページ設定/ その他タブ/ 先頭ページ...
    • 氏名の前に顔文字を入れる
      • 挿入メニュー/ 記号と.../ フォント:Wingdings
目次の準備
    • 2ページ目に「目次」と入力。14ポ
3ページ目
    • 見出しマップボタン、編集記号ボタンを表示
    • 下を記入。スタイルボタンで見出し1、見出し2に
      • はじめに
      • 第1章←見出し1
        • 第1節←見出し2
        • 第2節←見出し2
      • 第2章←見出し1
      • 第3章←見出し1
      • おわりに←見出し1
      • 注、および参考関係文献←見出し1
目次の挿入、更新
    • 2ページ目にカーソル/ 挿入メニュー/ 参照/ 索引と目次/ 目次タブ
  • 目次の更新
    • 目次部分を右クリック/ フィールド更新/ 目次をすべて...
文字数、行数、行間、余白を変更
    • ファイルメニュー/ ページ設定/ 文字数と行数タブ/ 
    • フォントの設定ボタン:11pポ
    • 文字数と行を...:チェック/ 文字数:35 行数:35 
  • 行間を変更する
    • テキストを選択/ 書式メニュー/ 段落/ 行間:固定値@@
  • 余白を変更する
    • ファイルメニュー/ ページ設定/ 余白タブ
参考文献:著者、題名、出版社、年、ページの順で
    • 桑原政則『東南アジアの言語と文化』穂高書店、1985年。
    • 桑原政則「タイのマナー」『東南アジアの言語と文化』穂高書店、1985年、pp16-18。
    • 「石川遼の快挙」『日本経済新聞』2008年12月8日
  • URL
    • 桑原政則オンライン aoikuma.com
    • 知識社会を考える aoikuma.com/knowledgesocietypg0.htm
画像の挿入
    • 2列3行
    • 引用の場合は、URLを記し、8ポなどに縮小する。
エクセルグラフ
    • グラフを作成/ PPTにコピペ/ ペイントでgif保存/ bloggerの「画像の追加」ボタン/ ワードにコピペ
箇条書きボタンの変更
    • ボタンを右クリック/ 箇条書きと.../ 変更ボタン/ ...

コーナーを「隅」「角」に区別する日本社会




  • 日本社会では、ウチとソトを峻別する。
  • 個が弱いので、ソトには閉鎖的となる。
  • 自分を守ってもらうために、ウチには親切にする。
  • 「隅」と「角」を分けるのも、このあらわれである。

テンキーのホームポジション

2009年5月14日木曜日

【画像】Ctrlのショートカットキー



  • ctrlは左小指を使います。
  • Z: やりなおし(ゼロにする)
  • X: はさみできりとり
  • C: copy
  • V: つまんではりつけ
  • A: All
  • S: Save
  • P: Print
  • w: 閉じる

4つの基本色

4つの基本色

* 4基本色は、光からきました。
o 赤<明かし
o 青<淡し
o 黒<暗し
o 白<白し
* 赤、青、黒、白の基本色は、よく使うので、上表に見られるように変化に富んだ働きをします。
* 日本語では、さし支えない限り、4基本色で色をあらわします。
* 赤味噌にしても、実際は茶色いのに、「赤」で表すのは、基本色の赤は、茶色をも含むからです。
* 「あか」は、「明」と「赤」の二義あります。また「黒」は「暗」と「黒」との2義があります。
* 「あか」は、元来は、<明るい>という意味です。
* 太陽が夜の闇を破って東の空にあらわれると世界が明るく(=あかあかと)なったことに起因します。
* さらに、その太陽の色は<赤い>というわけで「明るい」と「赤い」は重なりあいました。
* それゆえ、赤心というのは、赤い心ではなく、明るい心、誠実な心ということです。
* また、あかとあおが頭韻を踏み、くろとしろが脚韻を踏んでいるのも、偶然の一致とは考えられません。「あに:あね、おとうと:いもうと」も同様です。
* 基本色は言語によってことなります。

ファイルの共有@PCルーム

ファイルの共有@PCルーム

・スタートボタン/ MC/ c:/ 新規作成/ フォルダ/ 
・新しいフォルダ:右クリック/ プロパティ/ 共有タブ/ 共有する:OK
・新しいフォルダ:クリック/ 右クリック:新規作成/ テキストドキュメント
・新規テキストドキュメント:クリック/ 入力 保存 


・スタートボタン/ MC/ アドレス欄:¥¥2c-l107-0-01(例)

N:ドライブの管理

N:ドライブの管理
・スタートボタン/ マイコンピュータ/ N:
・フォルダ「2009年3年ゼミ」を作成
・ファイルメニュー/ 新規作成/ ...
・フォルダ「2009年2年ゼミ」に下を作成
パワポ ワード エクセル メモ帳
・【注】各ファイルは使用後、Ctrl+Sでセーブしておいてください。
・【注】N:(エヌ)ドライブとは、ネットワークドライブのことです。
 第1キャンパスの大コンピュータのことです。

Bloggerからもうひとつのブログの立ち上げ

Bloggerからもうひとつのブログの立ち上げ

Blogger右上の「ブログを作成ボタン」
タイトル「あああ」。
タイトルの変更は「設定タブ」の「基本タブ」でおこないます。
「非公開」にします。設定タブ/ 許可タブ/
テンプレートの変更

アカウントとパスワードの管理

アカウントとパスワードの管理
ケータイには、tiupwとgooglepwをいれておきます。
複数の紙にメモをしておき、自宅におき、また身につけておいてください。(ケータイはこわれ、紛失
することがあります)
自分のケータイメール、Webメールにも送信しておいてください。
アカウントとは、ユーザー名、会員名のことです。

PCルームでの作業手順

PCルームでの作業手順
1. Mozilla Firefoxの立ち上げ、タグブラウザの表示
・スタートボタン/ すべてのプログラム/ Mozilla Firefox
・アドレス欄:aoikuma/ 桑原政則オンラインを表示/ アドレス欄のアイコンをブックマークツール
バーへドラッグ
・「桑原政則オンライン」を5回、ホイールクリック
2. Bloggerの立ち上げ
・「桑原政則オンライン」/ 右欄の「グーグルアカウント」
3. Nドライブのpptの立ち上げ
4. ペイントの立ち上げ
5. パワポ、ペイントからBloggerへ
・パワポの画像をコピペ
・名前をつけて保存/ 20090930(ファイル名) /ファイルの種類:gif
Blogger/ 「画像追加」ボタン 

プリントスクリーンの仕方

プリントスクリーンの仕方
・インターネットを表示/ Print Screenキー/
・N:パワポへ貼り付け/ 図バーを表示/ トリミング・/ Ctrl+S
・ペイント
・Blogger

2009年5月7日木曜日


  • ctrlは左小指を使います。
  • Z: やりなおし(ゼロにする)
  • X: はさみできりとり
  • C: copy
  • V: つまんではりつけ
  • A: All
  • S: Save
  • P: Print