2009年12月10日木曜日
2009年12月3日木曜日
2009年11月5日木曜日
記号の読み方
- '
- ちょん。 アポストロフィ(apostrophe)。 シングルクォーテーション。 逆向きの上ちょんは、「逆クォート(back apostrophe)」といいます。
- *
- アスタ。コメ印。アスタリスク(asterisk)。星じるし。 asteriskは、a+starに由来し「小さい星」という意味です。 2*3=6のようにX(かける)の代わりに使います。また、検索の時などに、任意の文字列を表す特殊記号(トランプのジョーカー)としても用います。次の通りです。
[スタートボタン]―[検索]―[ファイルやフォルダ]―[名前:*.exe]―[探す場所:(C:)]
こうすると、しっぽが「.exe」のファイルが何百とあらわれます。exeとはexcute(エ^クスキュート、実行する)のことで、エグゼと呼びます。 プログラムを実行するためのファイルです。カラーのアイコンをダブルクリックすると、画面が表示されます。ダブルクリックは、自動車のエンジンをかけるよ うなものです。自分のコンピュータのなかにおどろくほど多くのプログラムがインストールされていることに驚きます。
- @
- アトマーク。
atを記号化したもので、イーメールのアドレスに使います。
aiueo@tiu.ac.jpは、日本式になおすと、jp(日本)のなかの、ac=academism(学校関係のなかの)、tiu(Tokyo International University東京国際大学)のなかの、aiueoとなります。英語の住所表記は、「小→大」で、認識の順序と逆行しています。 - ~
- にょろ。 チルダ(tilde)。
せっぱつまって、「上波(うえなみ)」といった人がいました。
にょろは、スペイン語のnの上につけて、ニャ、ニュ、ニョなどをあらわす記号で、正式名はチルダ(tilde)といいます。
tildeとは「波形記号」という意味です。をおします。
ローマ字表示の時にShiftを押しながらカタカナの「へ」キー よく「~」の出し方がわからないと言うひとがいますが、次のようにします。
→ 「ローマ字入力」表示の時、すべてのキーを押す。
→ 「ローマ字入力」表示の時、Shiftキーを押しながら、すべてのキーを押してみる。 それでもダメなら、
→ 「日本語入力」表示の時、すべてのキーを押す。
→ 「日本語入力」表示の時、Shiftキーを押しながら、すべてのキーを押してみる。 これで5分もかかりません。このようにすれば自立への道を自然に歩むことになります。 - |
- パイプ。縦棒
- \
- 円マーク
Windowsでは、フォルダの階層構造をあらわすのに、\(円記号)で区切ります。
C:\Documentsand Settings\kuwabara masanori\My Documents\_Mas - \
- バックスラッシュ
- ^
- 帽子。山。キャレット(caret)。
caretとは、「脱字記号」のこと、校正原稿で「ここに脱字があるので挿入しなさい」と指示する記号です。日本語表示のとき、かなの「へ」キーを押します。
わたしは、テキスト形式のメールでは、をアクセント記号として使っています。たとえば、asterisk「ア^ステリスク」は、「アステリスク」のことです。日本語表示のままで打てるので便利です。 - 々
- ノマ。繰り返し記号。 カタカナのノとマからなりますので、ノマとよびます。「くりかえし」「おなじ」でも表示されます。
- 〃
- 繰り返し。 その他、「ゝ」、「ゞ」 も「くりかえし」「おなじ」で表示されます。
- ( )
- 丸かっこ。小括弧。パーレン
- { }
- 波かっこ。中かっこ。ブレース
- [ ]
- 角かっこ。大かっこ。ブラケット
- 「 」
- 鍵かっこ
- 『 』
- 二重鍵かっこ
- 〔 〕
- きっこう(亀甲)かっこ
- 〈 〉
- 山かっこ
- 【 】
- 墨つきかっこ
2009年10月29日木曜日
war-(ウォー)とwor-(ワー)の発音システム
war-(ウォー)
wor-(ワー)
- war、ward 区、warm、warn 警告、 warp、 wart
wor-(ワー)
- word、 work 働く、 world、 worm 虫、 worst、 worth 価値
2009年10月22日木曜日
2009年10月1日木曜日
2009年9月24日木曜日
2009年7月2日木曜日
2009年6月25日木曜日
坂上田村麻呂の北斗七星
坂上田村麻呂の北斗七星
- 794年桓武(かんむ)天皇は、平安京に遷都しました。
1200年にわたる京都の繁栄を築いたのが桓武天皇です。
都を守るために、鬼門(鬼が出入りする方向)に比叡山を配するなどしました。
鬼門よけのために、さらに壮大なしかけをめぐらしました。
桓武天皇
桓武天皇 - 800年ころの坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の東北遠征は、桓武天皇の鬼門封じの一環でした。
坂上田村麻呂 - 田村麻呂は征夷大将軍でした。
征夷とは、蝦夷(えみし)や外敵を征服することです。
これ以降、将軍職の役割は、鬼門封じでした。 - 津軽は京都御所から見れば、鬼門中の鬼門でした。
田村麻呂は、津軽に7つの神社を造り、北斗七星の形に配列しました。 - 北斗七星 【画像】
- 大星神社
- 浪岡(なにわおか)八幡宮
- 猿賀(さるが)神社
- 熊野奥照(くまのおくてらす)神社
- 岩木山(いわきさん)神社
- 鹿島(かじま)神社
- 乳井(にゅうい)神社
- 北極星は帝王を意味します。
すべての星は北極星を中心にめぐります。
この動かぬ 帝王を守るのが、周囲をめぐる北斗七星です。
北斗七星は、魔物を封じ、帝王を守ります。- 北極星【画像】
2009年6月18日木曜日
2009年6月11日木曜日
2009年6月4日木曜日
2009年5月21日木曜日
卒論の技法
【ワード】卒論の技法
年度、題名は20ポ、中央揃え 下段は16ポ、中央揃え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- Nドライブに保存
- ワードを開いて、N:に名前「卒論」をつけて保存
- ツールバーを2行にする。
- 編集記号の表示ボタン(ズームボタンの左)をオンにする。
3ページにする
- 挿入メニュー/ 改ページ/ .../
- 1ページ目に下を入力:20p 中央揃え
- 平成22年度卒業論文
- 図解の技法
- 16p
- 東京国際大学...
- 指導教員:○○先生 (印)
- 学籍番号
- 氏名
- 氏名の下をクリック
- 挿入メニュー/ 改ページ/ セクション区切り/ 次のページから開始
- ページ罫線を1ページ目のみに設定
- 罫線メニュー/ 線種とページ罫線.../ ページ罫線タブ/ 囲むボタン/
- 設定対象:このセクション/ 絵柄:選択/ 線の太さ:15
- 表示メニュー/ ヘッダーとフッター/ ...
- 定型句の挿入ボタンなど/ 「ファイル名 氏名 日付 ページ/総ページ数」
- 8ポ。右揃え
- 表紙にフッターを入れない
- ファイルメニュー/ ページ設定/ その他タブ/ 先頭ページ...
- 氏名の前に顔文字を入れる
- 挿入メニュー/ 記号と.../ フォント:Wingdings
- 2ページ目に「目次」と入力。14ポ
- 見出しマップボタン、編集記号ボタンを表示
- 下を記入。スタイルボタンで見出し1、見出し2に
- はじめに
- 第1章←見出し1
- 第1節←見出し2
- 第2節←見出し2
- 第2章←見出し1
- 第3章←見出し1
- おわりに←見出し1
- 注、および参考関係文献←見出し1
- 2ページ目にカーソル/ 挿入メニュー/ 参照/ 索引と目次/ 目次タブ
- 目次の更新
- 目次部分を右クリック/ フィールド更新/ 目次をすべて...
- ファイルメニュー/ ページ設定/ 文字数と行数タブ/
- フォントの設定ボタン:11pポ
- 文字数と行を...:チェック/ 文字数:35 行数:35
- 行間を変更する
- テキストを選択/ 書式メニュー/ 段落/ 行間:固定値@@
- 余白を変更する
- ファイルメニュー/ ページ設定/ 余白タブ
- 桑原政則『東南アジアの言語と文化』穂高書店、1985年。
- 桑原政則「タイのマナー」『東南アジアの言語と文化』穂高書店、1985年、pp16-18。
- 「石川遼の快挙」『日本経済新聞』2008年12月8日
- URL
- 桑原政則オンライン aoikuma.com
- 知識社会を考える aoikuma.com/knowledgesocietypg0.htm
- 2列3行
- 引用の場合は、URLを記し、8ポなどに縮小する。
- グラフを作成/ PPTにコピペ/ ペイントでgif保存/ bloggerの「画像の追加」ボタン/ ワードにコピペ
- ボタンを右クリック/ 箇条書きと.../ 変更ボタン/ ...
2009年5月14日木曜日
4つの基本色
* 4基本色は、光からきました。
o 赤<明かし
o 青<淡し
o 黒<暗し
o 白<白し
* 赤、青、黒、白の基本色は、よく使うので、上表に見られるように変化に富んだ働きをします。
* 日本語では、さし支えない限り、4基本色で色をあらわします。
* 赤味噌にしても、実際は茶色いのに、「赤」で表すのは、基本色の赤は、茶色をも含むからです。
* 「あか」は、「明」と「赤」の二義あります。また「黒」は「暗」と「黒」との2義があります。
* 「あか」は、元来は、<明るい>という意味です。
* 太陽が夜の闇を破って東の空にあらわれると世界が明るく(=あかあかと)なったことに起因します。
* さらに、その太陽の色は<赤い>というわけで「明るい」と「赤い」は重なりあいました。
* それゆえ、赤心というのは、赤い心ではなく、明るい心、誠実な心ということです。
* また、あかとあおが頭韻を踏み、くろとしろが脚韻を踏んでいるのも、偶然の一致とは考えられません。「あに:あね、おとうと:いもうと」も同様です。
* 基本色は言語によってことなります。
ファイルの共有@PCルーム
ファイルの共有@PCルーム
親
・スタートボタン/ MC/ c:/ 新規作成/ フォルダ/
・新しいフォルダ:右クリック/ プロパティ/ 共有タブ/ 共有する:OK
・新しいフォルダ:クリック/ 右クリック:新規作成/ テキストドキュメント
・新規テキストドキュメント:クリック/ 入力 保存
子
・スタートボタン/ MC/ アドレス欄:¥¥2c-l107-0-01(例)
親
・スタートボタン/ MC/ c:/ 新規作成/ フォルダ/
・新しいフォルダ:右クリック/ プロパティ/ 共有タブ/ 共有する:OK
・新しいフォルダ:クリック/ 右クリック:新規作成/ テキストドキュメント
・新規テキストドキュメント:クリック/ 入力 保存
子
・スタートボタン/ MC/ アドレス欄:¥¥2c-l107-0-01(例)
Bloggerからもうひとつのブログの立ち上げ
Bloggerからもうひとつのブログの立ち上げ
Blogger右上の「ブログを作成ボタン」
タイトル「あああ」。
タイトルの変更は「設定タブ」の「基本タブ」でおこないます。
「非公開」にします。設定タブ/ 許可タブ/
テンプレートの変更
Blogger右上の「ブログを作成ボタン」
タイトル「あああ」。
タイトルの変更は「設定タブ」の「基本タブ」でおこないます。
「非公開」にします。設定タブ/ 許可タブ/
テンプレートの変更
アカウントとパスワードの管理
アカウントとパスワードの管理
ケータイには、tiupwとgooglepwをいれておきます。
複数の紙にメモをしておき、自宅におき、また身につけておいてください。(ケータイはこわれ、紛失
することがあります)
自分のケータイメール、Webメールにも送信しておいてください。
アカウントとは、ユーザー名、会員名のことです。
ケータイには、tiupwとgooglepwをいれておきます。
複数の紙にメモをしておき、自宅におき、また身につけておいてください。(ケータイはこわれ、紛失
することがあります)
自分のケータイメール、Webメールにも送信しておいてください。
アカウントとは、ユーザー名、会員名のことです。
PCルームでの作業手順
PCルームでの作業手順
1. Mozilla Firefoxの立ち上げ、タグブラウザの表示
・スタートボタン/ すべてのプログラム/ Mozilla Firefox
・アドレス欄:aoikuma/ 桑原政則オンラインを表示/ アドレス欄のアイコンをブックマークツール
バーへドラッグ
・「桑原政則オンライン」を5回、ホイールクリック
2. Bloggerの立ち上げ
・「桑原政則オンライン」/ 右欄の「グーグルアカウント」
3. Nドライブのpptの立ち上げ
4. ペイントの立ち上げ
5. パワポ、ペイントからBloggerへ
・パワポの画像をコピペ
・名前をつけて保存/ 20090930(ファイル名) /ファイルの種類:gif
Blogger/ 「画像追加」ボタン
1. Mozilla Firefoxの立ち上げ、タグブラウザの表示
・スタートボタン/ すべてのプログラム/ Mozilla Firefox
・アドレス欄:aoikuma/ 桑原政則オンラインを表示/ アドレス欄のアイコンをブックマークツール
バーへドラッグ
・「桑原政則オンライン」を5回、ホイールクリック
2. Bloggerの立ち上げ
・「桑原政則オンライン」/ 右欄の「グーグルアカウント」
3. Nドライブのpptの立ち上げ
4. ペイントの立ち上げ
5. パワポ、ペイントからBloggerへ
・パワポの画像をコピペ
・名前をつけて保存/ 20090930(ファイル名) /ファイルの種類:gif
Blogger/ 「画像追加」ボタン
プリントスクリーンの仕方
プリントスクリーンの仕方
・インターネットを表示/ Print Screenキー/
・N:パワポへ貼り付け/ 図バーを表示/ トリミング・/ Ctrl+S
・ペイント
・Blogger
・インターネットを表示/ Print Screenキー/
・N:パワポへ貼り付け/ 図バーを表示/ トリミング・/ Ctrl+S
・ペイント
・Blogger
2009年5月7日木曜日
2009年4月23日木曜日
2009年4月16日木曜日
To do
- 桑原政則オンライン ここを定期チェック
- 桑原政則先生 LecNote http://kuwabara11.blogspot.com/2009/04/to-do.html
- 言語社会学
- Mozilla Firefoxの立ち上げ、タグブラウザの表示
・スタートボタン/ すべてのプログラム/ Mozilla Firefox
・アドレス欄:aoikuma/ 桑原政則オンラインの表示/ アドレス欄のアイコンをブックマークツールバーへドラッグ
・「桑原政則オンライン」を5回、ホイールでプッシュ - キー入力
・「/」の入力:テンキーの「/」(スラッシュ)
・F6ひらがな、F7カタカナ、F10ローマ字
・Ctrl+Z、X、C、V - Bloggerの立ち上げ
・桑原政則オンライン/ グーグルアカウント/ 右欄のアカウントの作成/
・ブログタイトル:2009年言語社会学ブログアドレス:姓+01などハンドルネーム:実名がわからないもの
・... - 市町村のページの作成
歴史 特産品 観光スポット 気候 交通 宿泊 地図 グルメ 人 統計 産業 教育機関
登録:
投稿 (Atom)